2015年05月19日
【セイショー式農法畑】土づくりその②~若葉の里2号をまく
5月11日(月) 晴れ
【セイショー式農法畑の土作りその②】
最低気温が1℃という寒い朝
でも、お昼頃にはアイスが食べたくなる夏の日差しカムバック・・・
そんなお天気だったこの日
セイショー式農法の畑に「若葉の里2号」という醗酵液を18ℓ×2缶まきました。

若葉の里2号は、セイショー式農法の資材の一つで、
光合成微生物とトウモロコシの澱粉を醗酵菌に植えつけて醗酵させた濃縮液です。
土壌菌の栄養となり、光合成微生物が有機物を分解して、土がふかふかになるんだそうです。
詳細はコチラ↓
http://atsites.jp/seishonoho/page2w2.html
朝7時にもう一度トラクターで耕運してからの散布スタート。
200倍に水で希釈してまくので
全部散布するのに、お昼休憩をはさんで2時頃までかかりました。
この作業もお友達がお手伝いに来て下さり助かりました!
八ヶ岳のゆいまーる(助け合い)
感謝☆
(てぃだまーる農園の畑は2つの畑で違った農法を試しています。一つは雑草や虫を敵としない、耕さない 自然農。もう一つは愛知県で微生物研究をされている神谷成章先生の開発された「セイショー式農法」で、無農薬・無化学肥料の栽培を行っています。)
【セイショー式農法畑の土作りその②】
最低気温が1℃という寒い朝
でも、お昼頃にはアイスが食べたくなる夏の日差しカムバック・・・
そんなお天気だったこの日
セイショー式農法の畑に「若葉の里2号」という醗酵液を18ℓ×2缶まきました。
若葉の里2号は、セイショー式農法の資材の一つで、
光合成微生物とトウモロコシの澱粉を醗酵菌に植えつけて醗酵させた濃縮液です。
土壌菌の栄養となり、光合成微生物が有機物を分解して、土がふかふかになるんだそうです。
詳細はコチラ↓
http://atsites.jp/seishonoho/page2w2.html
朝7時にもう一度トラクターで耕運してからの散布スタート。
200倍に水で希釈してまくので
全部散布するのに、お昼休憩をはさんで2時頃までかかりました。
この作業もお友達がお手伝いに来て下さり助かりました!


感謝☆

(てぃだまーる農園の畑は2つの畑で違った農法を試しています。一つは雑草や虫を敵としない、耕さない 自然農。もう一つは愛知県で微生物研究をされている神谷成章先生の開発された「セイショー式農法」で、無農薬・無化学肥料の栽培を行っています。)
片付けと衝撃の出来事
2016年ぼちぼち始動!
終わりと始まり。
【農作業日記*10月1日~10月7日の畑の様子】フルーツほうずき誘引&収穫など
【森の畑】大町からやってきた子達をいろいろ定植
【セイショー式農法畑】いろいろ定植
2016年ぼちぼち始動!
終わりと始まり。
【農作業日記*10月1日~10月7日の畑の様子】フルーツほうずき誘引&収穫など
【森の畑】大町からやってきた子達をいろいろ定植
【セイショー式農法畑】いろいろ定植
Posted by てぃだまーる農園 at 19:29│Comments(0)
│農作業日記