2015年04月29日
4月30日ぐるぐるピース市に初出店します!
お知らせが前日になってしまいましたが、
毎月30日に原村で行われているぐるぐるピース市に明日初出店します
ぐるぐるピース市は昨年引っ越してきてから毎月楽しみにお邪魔していたマルシェ。
美味しくてヘルシーなランチにおやつ、素敵な雑貨、新鮮お野菜、ぐるぐる廻るリサイクルあげますマルシェなど
素敵なお店が盛りだくさん出店しています

詳細はぐるぐるピース市のブログ→http://ameblo.jp/gurugurupeace/
マイナスイオンたっぷりキラキラのお日様の光が注ぐ森の中、和やかでとってもいい雰囲気なピース市♪
そして廻ってきた嬉しいご縁
初出店頑張ります!
さて私たち、てぃだまーる農園としてはもちろん「新鮮お野菜」をお届けしていきたいところですが
今月はまだお野菜がありません。
なので明日お届けするのは・・・
揚げたて、あちこーこーの
「サーターアンダーギー」
ワタクシの故郷沖縄のおふくろの味です(^^)
てぃだまーる農園のサーターアンダーギー


・沖縄県産カボチャ
・黒糖
・てんさい糖
の三種です。
外はさっくり、中はふんわりの揚げたてのサーターアンダーギーを是非味わいにいらして下さい。
前日のお知らせになってしまいましたので、明日が無理!!という方は来月30日にお待ちしています。
これから、ぐるぐるピース市には新鮮お野菜&沖縄スイーツで参加していきますので会いに来て下さいね♪
2015年ぐるぐるピース市
会場:原村ピースドーム
開催時間:10時~15時半頃まで
会場アクセス詳細はコチラ↓
http://iloveeco.jp/menu/dome_03.php

毎月30日に原村で行われているぐるぐるピース市に明日初出店します

ぐるぐるピース市は昨年引っ越してきてから毎月楽しみにお邪魔していたマルシェ。
美味しくてヘルシーなランチにおやつ、素敵な雑貨、新鮮お野菜、ぐるぐる廻るリサイクルあげますマルシェなど

素敵なお店が盛りだくさん出店しています

詳細はぐるぐるピース市のブログ→http://ameblo.jp/gurugurupeace/
マイナスイオンたっぷりキラキラのお日様の光が注ぐ森の中、和やかでとってもいい雰囲気なピース市♪
そして廻ってきた嬉しいご縁
初出店頑張ります!
さて私たち、てぃだまーる農園としてはもちろん「新鮮お野菜」をお届けしていきたいところですが
今月はまだお野菜がありません。
なので明日お届けするのは・・・
揚げたて、あちこーこーの


ワタクシの故郷沖縄のおふくろの味です(^^)


・沖縄県産カボチャ
・黒糖
・てんさい糖
の三種です。
外はさっくり、中はふんわりの揚げたてのサーターアンダーギーを是非味わいにいらして下さい。
前日のお知らせになってしまいましたので、明日が無理!!という方は来月30日にお待ちしています。
これから、ぐるぐるピース市には新鮮お野菜&沖縄スイーツで参加していきますので会いに来て下さいね♪


会場:原村ピースドーム
開催時間:10時~15時半頃まで
会場アクセス詳細はコチラ↓
http://iloveeco.jp/menu/dome_03.php
2015年04月28日
芽が出たー!
4月28日(火) 晴れ
4月19日に蒔いたズッキーニとトウモロコシの芽がやっとやっと出ましたー!!
なかなか出なくて心配していただけに、とっても嬉しいです。
小さな小さな可愛い子達
すくすく元気に育ってくれますように


4月19日に蒔いたズッキーニとトウモロコシの芽がやっとやっと出ましたー!!
なかなか出なくて心配していただけに、とっても嬉しいです。
小さな小さな可愛い子達

すくすく元気に育ってくれますように



2015年04月26日
自然農畑の畑作り
4月25日(土) 晴れ
夕方、日差しが和らいだ頃からちょこっと作業。

お友達の畑から頂いてきた敷き藁と、ここ数日ちょこちょこ集めてきた空地の枯草を畑に敷き詰めました。
いいぞ、いいぞー
だいぶ自然農の畑っぽくなってきた♪
水やりしない自然農は「耕さない」に加えて「土を裸にしない」のが鉄則なんだそうです。
草は根っこから抜かず、刈って野菜の苗の周りに置きます。
そうすることで水やりをしなくても土が乾かず、刈った草はいずれ土壌の養分となり、元気な野菜を育ててくれる。
草や動物の糞や亡骸の層が積み重なって、微生物のすみかとなって
耕さなくても、ふかふかの土になっていく。
自然農畑の畑作りは草を生やすところから始まるそうなので、
今まで耕し続け、雑草を抜き続けたこの畑の本当の自然農の畑作りには時間がかかりそうですが
まずはできることからの第一歩。
「土を裸にしない」ために敷き藁を敷きました。
後はいい感じに草達が生えてきてくれるのを待つばかり♪
敷き藁を敷き詰めた後ちょっこっと苗も植えました。
林が隣接している為、約3分の一が日陰になってしまうこの畑
半日陰でも育つと言われているハーブ、マロウコモンとレモンバーム


そして行者ニンニクを植えました。

元気に育ってね

家の軒先で芽だしスタンバイ中のジャガイモ達は連休中には植えられたら良いなぁと思っています

夕方、日差しが和らいだ頃からちょこっと作業。
お友達の畑から頂いてきた敷き藁と、ここ数日ちょこちょこ集めてきた空地の枯草を畑に敷き詰めました。
いいぞ、いいぞー

だいぶ自然農の畑っぽくなってきた♪
水やりしない自然農は「耕さない」に加えて「土を裸にしない」のが鉄則なんだそうです。
草は根っこから抜かず、刈って野菜の苗の周りに置きます。
そうすることで水やりをしなくても土が乾かず、刈った草はいずれ土壌の養分となり、元気な野菜を育ててくれる。
草や動物の糞や亡骸の層が積み重なって、微生物のすみかとなって
耕さなくても、ふかふかの土になっていく。
自然農畑の畑作りは草を生やすところから始まるそうなので、
今まで耕し続け、雑草を抜き続けたこの畑の本当の自然農の畑作りには時間がかかりそうですが
まずはできることからの第一歩。
「土を裸にしない」ために敷き藁を敷きました。
後はいい感じに草達が生えてきてくれるのを待つばかり♪
敷き藁を敷き詰めた後ちょっこっと苗も植えました。
林が隣接している為、約3分の一が日陰になってしまうこの畑
半日陰でも育つと言われているハーブ、マロウコモンとレモンバーム
そして行者ニンニクを植えました。
元気に育ってね


家の軒先で芽だしスタンバイ中のジャガイモ達は連休中には植えられたら良いなぁと思っています

2015年04月24日
桜散歩♪深叢寺(しんそうじ)
てぃだまーる農園の畑からも歩いてすぐの桜の名所「深叢寺(しんそうじ)」
標高1000メートル
中新田区役所のすぐそば。
只今見頃です
ケーブルテレビも取材に来ていました。
お寺と桜
THEニッポンの美
ほんと、きれい





ぽかぽか陽気の中カメラを手にした方々や、
保育園の子供達もにぎやかにお散歩していました。
私たちも桜と一緒に記念撮影♪

ユイくん生まれてから初の桜の季節です。

想えば、昨年ここの桜がだいぶ散ってしまって花びら絨毯が出来上がっているころ、私たちこの村に引っ越してきました。
もうすぐ一年かぁ
としみじみ

いい言葉~
と、またしみじみ。
うん、ご恩を忘れず、根っこを大切におろしていこう。
いつか満開の花を咲かせられるように
風情あるお寺の桜
ライトアップされていてる夜もイイ雰囲気でした☆



今日ちょっと散り始めていたから見頃は今度の日曜日頃まででしょうか・・・
この週末、八ヶ岳桜散歩にぜひおでかけください♪
原村の桜情報はコチラをチェック→桜前線 2015 in原村
標高1000メートル
中新田区役所のすぐそば。


ケーブルテレビも取材に来ていました。
お寺と桜
THEニッポンの美

ほんと、きれい

ぽかぽか陽気の中カメラを手にした方々や、
保育園の子供達もにぎやかにお散歩していました。
私たちも桜と一緒に記念撮影♪
ユイくん生まれてから初の桜の季節です。
想えば、昨年ここの桜がだいぶ散ってしまって花びら絨毯が出来上がっているころ、私たちこの村に引っ越してきました。
もうすぐ一年かぁ
としみじみ

いい言葉~

と、またしみじみ。
うん、ご恩を忘れず、根っこを大切におろしていこう。
いつか満開の花を咲かせられるように

風情あるお寺の桜
ライトアップされていてる夜もイイ雰囲気でした☆
今日ちょっと散り始めていたから見頃は今度の日曜日頃まででしょうか・・・
この週末、八ヶ岳桜散歩にぜひおでかけください♪
原村の桜情報はコチラをチェック→桜前線 2015 in原村
2015年04月22日
初めての苗づくりスタート
4月19日(日) 雨
新月
雨降りな一日でしたが、自宅の軒先で初種まきをしました。

初めての苗作り♪
今日蒔いたのはズッキーニ2種、カボチャ3種、トウモロコシ2種

トウモロコシは黒もちトウモロコシと白もちトウモロコシを作ってみようと思っています。

月のリズムでおいしい野菜づくり

この本を参考に、新月の日に種まきをしよう!と計画していましたが、曇りや雨が続いている天候の状況やまだまだ霜がおりそうなこの辺、保温シートを上からかぶせているとはいえ
今日で大丈夫だったのかなぁ・・・。
ちょっぴり不安。
でも次の新月まで待つとだいぶ遅くなっちゃうし・・・
そして、作業開始してから気が付いたのですが・・・
36穴のセルトレイ、
これ、カボチャとズッキーニの種の大きさに対して小さすぎやしないか・・・
!?
最初からポット蒔きにしたほうがよかったんじゃ・・・。
湧いてくる、さらなる不安・・・。
しかし、心配ばかりしている私とは対照的に夫のヒデ君は「大丈夫、大丈夫!失敗すると思ってなければ大丈夫!」と随分楽観的な感じでした(笑)
どうかどうか数日後、カワイイ芽達が無事生まれてきてくれますように
月のリズムも上手に取り入れつつ、野菜や自然の声にしっかり耳を傾けられるように
ほんと日々精進ですなー
最後に
私達てぃだまーる農園の原動力
今日のユイくんショット
作業中、私の背中で時折ぐずったりもしてましたが
作業終了後おんぶ紐から降ろしたらこうなってました。

薄目を開けておねんね・・・
小さな天使も父母の夢に付き合って頑張ってくれています
てぃだまーるのブログでは
野菜とともに畑で育ってゆく我が子の成長日記(親バカ日記ともいう)も合わせてお楽しみ頂けたら嬉しいです(笑)

雨降りな一日でしたが、自宅の軒先で初種まきをしました。
初めての苗作り♪
今日蒔いたのはズッキーニ2種、カボチャ3種、トウモロコシ2種
トウモロコシは黒もちトウモロコシと白もちトウモロコシを作ってみようと思っています。


この本を参考に、新月の日に種まきをしよう!と計画していましたが、曇りや雨が続いている天候の状況やまだまだ霜がおりそうなこの辺、保温シートを上からかぶせているとはいえ
今日で大丈夫だったのかなぁ・・・。
ちょっぴり不安。
でも次の新月まで待つとだいぶ遅くなっちゃうし・・・
そして、作業開始してから気が付いたのですが・・・
36穴のセルトレイ、
これ、カボチャとズッキーニの種の大きさに対して小さすぎやしないか・・・

最初からポット蒔きにしたほうがよかったんじゃ・・・。
湧いてくる、さらなる不安・・・。
しかし、心配ばかりしている私とは対照的に夫のヒデ君は「大丈夫、大丈夫!失敗すると思ってなければ大丈夫!」と随分楽観的な感じでした(笑)
どうかどうか数日後、カワイイ芽達が無事生まれてきてくれますように

月のリズムも上手に取り入れつつ、野菜や自然の声にしっかり耳を傾けられるように
ほんと日々精進ですなー

最後に
私達てぃだまーる農園の原動力


作業中、私の背中で時折ぐずったりもしてましたが
作業終了後おんぶ紐から降ろしたらこうなってました。

薄目を開けておねんね・・・
小さな天使も父母の夢に付き合って頑張ってくれています

てぃだまーるのブログでは
野菜とともに畑で育ってゆく我が子の成長日記(親バカ日記ともいう)も合わせてお楽しみ頂けたら嬉しいです(笑)
2015年04月13日
自然農畑の畝たて
4月12日
自然農畑の畝たてをしました。
畑シーズンは完全に始まっているはずなのに、毎日毎日雨・・・
なかなか思うように作業が進んでいないてぃだまーる農園ですが、
昨日は雨予報の中の晴れ間チャーンス!
湿った土をえっちらおっちらと6本の畝をたてました。
最初に「自然農畑」と書きましたが、
てぃだまーる農園の畑は2つの畑でちがった農法を試してみることにしています。
出来る限り環境にやさしい形で、それでも生業としてちゃんと成り立っていく方法を模索するためです。
昨年から家庭菜園として使っていた畑は、雑草や虫を敵としない、耕さない 自然農の畑。
(この春から富士見町の八ヶ岳自然生活学校で学んでいます。
八ヶ岳自然生活学校のこと、自然農のことはおいおいこのブログでご紹介していきますね)
そして今年から新しく借りることができた畑は、愛知県で微生物研究をされている神谷成章先生の開発された「セイショー式農法」で、無農薬・無化学肥料の栽培を行います。
(こちら「セイショー式農法」のことも改めてご紹介していきます)
さて、今回は自然農畑での作業の様子。
こちらは、鍬を使っての畝たて。
機械は使わずすべて人力作業の畑です。
耕さない自然農ですので畝たても、畝を立てるというよりも通路になる溝を畝を囲むように掘っていくという感じです。


自然農の畝たては、本来なら昨シーズンが終わって雪が降る前に行う作業なんだそうです。
「耕さない土はたくさんの生き物たちの生命活動の場となり、ふかふかと柔らかく豊な土になっていく・・・」
という自然農の畑
私たちの畑は、私たちが借りる前からずっと耕し続けてきた畑なので、今年はどうなるかわかりませんが、
第一歩を踏み出しました。
その記念すべき第一歩にエールをくれた嬉しい出来事
実は私、昨年の8月に息子が生まれてから、まったく畑に行けなくなってしまい、この畑、草ボーボーにしてしまったのです。
自然農畑としては絶好の状態になっていたわけですが、
その頃は草を生やしてしまってはいけないと思っていました。
せめて雪が降る前にきれいにしておかねば!と思っていたところ、
近所の優しいおじいさんが、赤ちゃんが生まれたばかりで大変だろうと、なんとトラクターで耕してくださっていたのです
本当なら、とてもありがたいことなんですが・・・
草に埋もれてしまってはいましたが、息子が生まれる直前に植えたニンニクや冬越えさせるイチゴ、人参などが植わっていたわけで・・・
知った時は
ガッビーン!!!
という衝撃でした。
しかし、これは仕方ない。
おじいちゃんの心優しい親切に感謝して
あのニンニクちゃん、
いちごちゃん達の事はもう忘れよう・・・・
と思っていた私。
だけど、生きていたんです!


ほんのちょっとだけだけど、
ニンニクもイチゴもアチコチ場所は飛び散らかってますが
可愛い芽がでていました
素晴らしき生命力!
感動
イチゴは私が長野に来て最初に借りた大町の畑で初めて植えた苗。
あまりにも元気で良いイチゴだったので引っ越しする時に株分けして持ってきたものなんです。
今年も息子に美味しいイチゴを食べさせてあげられるかも
そのほか、作業中にコロコロと小さな大根さんやニンジンさんが出てきました。

この子たちは夕飯の天ぷらとお味噌汁の具になりました。

ちっちゃな大根、おいもみたいにホクホクして美味しかった。
農ライフの醍醐味。
大地の恵み幸せごはん
みなさんの食卓にもお届けできるように、これから頑張ります!
ながーいブログ最後までお読み頂きありがとうございました♪
自然農畑の畝たてをしました。
畑シーズンは完全に始まっているはずなのに、毎日毎日雨・・・
なかなか思うように作業が進んでいないてぃだまーる農園ですが、
昨日は雨予報の中の晴れ間チャーンス!
湿った土をえっちらおっちらと6本の畝をたてました。
最初に「自然農畑」と書きましたが、
てぃだまーる農園の畑は2つの畑でちがった農法を試してみることにしています。
出来る限り環境にやさしい形で、それでも生業としてちゃんと成り立っていく方法を模索するためです。
昨年から家庭菜園として使っていた畑は、雑草や虫を敵としない、耕さない 自然農の畑。
(この春から富士見町の八ヶ岳自然生活学校で学んでいます。
八ヶ岳自然生活学校のこと、自然農のことはおいおいこのブログでご紹介していきますね)
そして今年から新しく借りることができた畑は、愛知県で微生物研究をされている神谷成章先生の開発された「セイショー式農法」で、無農薬・無化学肥料の栽培を行います。
(こちら「セイショー式農法」のことも改めてご紹介していきます)
さて、今回は自然農畑での作業の様子。
こちらは、鍬を使っての畝たて。
機械は使わずすべて人力作業の畑です。
耕さない自然農ですので畝たても、畝を立てるというよりも通路になる溝を畝を囲むように掘っていくという感じです。
自然農の畝たては、本来なら昨シーズンが終わって雪が降る前に行う作業なんだそうです。
「耕さない土はたくさんの生き物たちの生命活動の場となり、ふかふかと柔らかく豊な土になっていく・・・」
という自然農の畑
私たちの畑は、私たちが借りる前からずっと耕し続けてきた畑なので、今年はどうなるかわかりませんが、
第一歩を踏み出しました。


実は私、昨年の8月に息子が生まれてから、まったく畑に行けなくなってしまい、この畑、草ボーボーにしてしまったのです。
自然農畑としては絶好の状態になっていたわけですが、
その頃は草を生やしてしまってはいけないと思っていました。
せめて雪が降る前にきれいにしておかねば!と思っていたところ、
近所の優しいおじいさんが、赤ちゃんが生まれたばかりで大変だろうと、なんとトラクターで耕してくださっていたのです

本当なら、とてもありがたいことなんですが・・・
草に埋もれてしまってはいましたが、息子が生まれる直前に植えたニンニクや冬越えさせるイチゴ、人参などが植わっていたわけで・・・
知った時は
ガッビーン!!!

という衝撃でした。
しかし、これは仕方ない。
おじいちゃんの心優しい親切に感謝して
あのニンニクちゃん、
いちごちゃん達の事はもう忘れよう・・・・

だけど、生きていたんです!
ほんのちょっとだけだけど、
ニンニクもイチゴもアチコチ場所は飛び散らかってますが
可愛い芽がでていました

素晴らしき生命力!
感動

イチゴは私が長野に来て最初に借りた大町の畑で初めて植えた苗。
あまりにも元気で良いイチゴだったので引っ越しする時に株分けして持ってきたものなんです。
今年も息子に美味しいイチゴを食べさせてあげられるかも

そのほか、作業中にコロコロと小さな大根さんやニンジンさんが出てきました。
この子たちは夕飯の天ぷらとお味噌汁の具になりました。
ちっちゃな大根、おいもみたいにホクホクして美味しかった。
農ライフの醍醐味。
大地の恵み幸せごはん

みなさんの食卓にもお届けできるように、これから頑張ります!
ながーいブログ最後までお読み頂きありがとうございました♪
2015年04月08日
びっくり!な朝
わぉ!朝起きたら外が白い世界に戻ってました。

沖縄出身の私(妻エーミー)にとっては信じがたい光景ですが
4月、まだまだ・・・降るんですね。
うー寒い・・・
ストーブ、ストーブ。
周囲の農家さん達が本格始動しているなか、
ハウスを持っていない私達はまだ育苗も始められていなくて
それでも今週中に人参の種だけでも蒔こう!と
若干の焦りを感じつつの作業計画を立てていましたが
ゆっくりでいいのかなぁ。
よんなーよんなーで・・・
スロースターターな、てぃだまーる農園です。

沖縄出身の私(妻エーミー)にとっては信じがたい光景ですが
4月、まだまだ・・・降るんですね。
うー寒い・・・
ストーブ、ストーブ。
周囲の農家さん達が本格始動しているなか、
ハウスを持っていない私達はまだ育苗も始められていなくて
それでも今週中に人参の種だけでも蒔こう!と
若干の焦りを感じつつの作業計画を立てていましたが
ゆっくりでいいのかなぁ。
よんなーよんなーで・・・
スロースターターな、てぃだまーる農園です。
2015年04月06日
傍/katawara
折角ブログを開設したので、張り切って畑作業の様子をアップしたいところなんですが、
あいにくの雨模様。
かわりに、八ヶ岳素敵スポット☆グルメ編をアップです。
昨日の日曜日は我が家のゆいぱんまんと安曇野から遊びに来た妹とグルメ散歩♪

行って参りましたのは
八ヶ岳エコーライン沿いにあるお蕎麦屋さん
「傍(かたわら)」さん。
「傍」はその名の通り、畑の傍らにあるお店
使われているお野菜は無農薬・無化学肥料の自家栽培のお野菜♪
お蕎麦屋さんと一言で表すよりも
「八ヶ岳産の美味しいお蕎麦と農薬・化学肥料不使用の美味しい野菜が味わえる農家レストラン」
と言ったほうがいいかな。
私たちてぃだまーる農園もゆくゆくは、私たちが作った野菜を美味しいお料理で提供できるお店
「てぃだまーるカフェ」を作りたい・・・
実はそんな大きな夢があります。
だから、「傍」さんは私たちにとって憧れの存在。
勉強になります。
前菜もお蕎麦も天ぷらもとっても美味しくて
使われているお野菜そのものがすごく美味しいから
心と体に染み渡る~まさに命薬い(ぬちぐすい)なお食事が味わえるお店です。



ジャズが流れる店内は
明るくてオシャレでとっても良い雰囲気です。
食後ものんびりお茶しちゃた♪
季節ごとにいろんな蕎麦つゆが楽しめるのですが、
今は桜のジュレのつゆでした〜。
ふんわり春の香りがするおつゆ
期間限定☆
風景そのまま絵画になりそうなお店の窓には蕾を膨らませた桜の木♪
満開になったら、それこそ絵になる桜を愛でながら
桜のつゆで頂くお蕎麦は最高だろうな(^o^)
写真は前回お邪魔した時の柑橘のつゆ。
(桜のつゆの写真撮り忘れちゃったので)
こちらもさわやかで、とっても美味しかったです。

お近くにお越しの際はぜひ☆オススメします♪
あいにくの雨模様。
かわりに、八ヶ岳素敵スポット☆グルメ編をアップです。
昨日の日曜日は我が家のゆいぱんまんと安曇野から遊びに来た妹とグルメ散歩♪

行って参りましたのは
八ヶ岳エコーライン沿いにあるお蕎麦屋さん
「傍(かたわら)」さん。
「傍」はその名の通り、畑の傍らにあるお店
使われているお野菜は無農薬・無化学肥料の自家栽培のお野菜♪
お蕎麦屋さんと一言で表すよりも
「八ヶ岳産の美味しいお蕎麦と農薬・化学肥料不使用の美味しい野菜が味わえる農家レストラン」
と言ったほうがいいかな。
私たちてぃだまーる農園もゆくゆくは、私たちが作った野菜を美味しいお料理で提供できるお店
「てぃだまーるカフェ」を作りたい・・・
実はそんな大きな夢があります。
だから、「傍」さんは私たちにとって憧れの存在。
勉強になります。
前菜もお蕎麦も天ぷらもとっても美味しくて
使われているお野菜そのものがすごく美味しいから
心と体に染み渡る~まさに命薬い(ぬちぐすい)なお食事が味わえるお店です。



ジャズが流れる店内は
明るくてオシャレでとっても良い雰囲気です。
食後ものんびりお茶しちゃた♪
季節ごとにいろんな蕎麦つゆが楽しめるのですが、
今は桜のジュレのつゆでした〜。
ふんわり春の香りがするおつゆ
期間限定☆
風景そのまま絵画になりそうなお店の窓には蕾を膨らませた桜の木♪
満開になったら、それこそ絵になる桜を愛でながら
桜のつゆで頂くお蕎麦は最高だろうな(^o^)
写真は前回お邪魔した時の柑橘のつゆ。
(桜のつゆの写真撮り忘れちゃったので)
こちらもさわやかで、とっても美味しかったです。
お近くにお越しの際はぜひ☆オススメします♪
2015年04月03日
はじめまして☆まずは自己紹介。
夫ヒデくん、妻エーミー、愛息子のユイくん
家族三人
2015年春から八ヶ岳山麓で無農薬・無化学肥料の小さな農園を始めました。
もと営業マンの夫とラジオパーソナリティな妻は農業未経験。
(家庭菜園はやっていましたが・・・)
おまけに、土地なし、コネなし、資金なし。
あるのは夢と情熱、
根拠のない自信。
必ず美味しい野菜を作ります。
子供達に食べてほしい、命の野菜を作ります。
そしてこの美しい地球の大地を汚さない農業を・・・
想いはいっぱい
だからある意味ではゼロではないけど、
実際はゼロからはじめた(笑)農ライフ奮闘日記
主に妻エーミーがブログ担当として更新していきます。
農作業の写真以外にも美しい八ヶ岳山麓の風景やおすすめスポットなど
暮らしの中で発見した素敵な情報をこのブログを読んで下さる皆様に発信できればとも思っています。
太陽の恵みと人を結ぶ農園「てぃだまーる」のブログをどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by てぃだまーる農園 at
13:02
│Comments(2)